クリスマスも終わり、年末年始モードもついに本格化してきましたね♪
毎年のことながらこの時期は「冬イベント」に心のソワソワが止まないグレッチです^^
なので、、さすがに…!?
いくらブログとは言え‥
エギング&アオリイカのサイトとは言え‥
この時期、話しするにも「冬」ってキーワードは外せんでしょう(笑
そう思いませんか?
そう思いますよね??
そうとしか考えられないですよね???
と、言うことで。。
今回チョイスしたテーマはズバリ、、
「冬のエギング」
となります!!
(はい、ひねりもボケも何もなし、まんまです‥笑)
まぁ、とは言っても…
「この時期のアオリイカは‥シャクリは…」
みたいな、自己満的なエギング論やウンチクをあ~だこ~だと語るワケではありません(笑
長崎市内で冬にアオリイカを釣ったポイント
↑コレについて淡々と話していこうかなと♪
まぁ、時期が時期なんでサイズや数なんかはシカトしますけどw
- 長崎市内、冬場どこでエギングするか悩む
- 釣り人が多くてエギング出来る場所がない
- 風が強いwどっか風裏ない?
- 新しいポイントを発掘したい
- とにかくシャクリたい!
ん~、、たぶんこんな感じの時かなぁ。
そんな時のちょっとしたヒントにでもなれば、、と。。
やっぱ、エギング出来るポイントって1ヶ所でも多く知っといたほうが楽しめるしね♪
まっ、続きが気になるエギンガー&暇な人はイカをどうぞ☆彡
長崎市内、冬のアオリイカはココでGET!
では、パッと思い出せる範囲でですが、冬のアオリイカをエギングでGETしたポイント一覧です♪
※一応「過去に紹介したポイント」は除外。
小江周辺
まずは小江周辺(手熊やね)や神の島など、長崎市の中心部近郊から。
※画像は google earth より
① 手熊の地磯
トンネルの入り口付近から地磯に降りれますが、車を停める場所はありません。
注)近場での迷惑駐車はしないように!
- ココはまず干潮時しか奥に行けない
- 奥に行かないと意味がない
- 滑らない磯靴系は必須
- 北風はどうにか‥なる!‥かな(笑
- 基本浅いし、どこ投げても根が荒いw
地磯系でも、実際ココってエギングしにくいポイントの部類じゃないかな?
当然ながらロストしてもショックが軽く済むエギ使用がオススメ(笑
ただね、短時間(1~2時間ぐらい)で5杯という、それなりのポテンシャルを体感したエリアでもあるんですよ。
で、サイズは・・
MAX、2~300gぐらいやったけど(笑
② 手熊漁港のテトラ
南側のテトラで、港外沖目や港内入り口付近のミオ筋を意識したとこ。
それと、テトラの配置が数メートルくぼんだ感じのとこ。
それら辺りで2~3杯釣ったかな。。
MAX、1~200gぐらいやけど(笑
漁港としては浅い部類に入るかな。
注)基本テトラでの釣りなんで‥オススメはしません
③ 弁天白浜~手熊漁港間の遊歩道
この遊歩道、実際に歩いたことあるエギンガーはわかると思うけど…
普通のエギングが成立するようなポイントが見当たらないんですよね。
道沿いず~っと、とにかく浅い。
でも、釣れた!(・∀・)v
たまたま新子の群れを発見して、サイトでGET♪
当然リリースしましたが(笑
で、別の日(満潮の夜)に遊び心で、、
シャロータイプのエギで、浅いながらも中層あたりを意識して攻めてみたら‥
またもや新子を(笑
まぁ、さすがに‥好んで行くポイントではないですがw
④ 弁天白浜の地磯
ん~~…。
ここの説明はいらんかなぁ(笑
長崎市内中心部、春のサイズ狙いのメッカやし。
ただ…
・冬にアオリイカを釣ったポイントでもある!
・まだ当サイトで記事にしてない!
ってことで、一応。。
神ノ島
では次に神ノ島を…
と、思ったら、「前にどこを話したっけ??」ってなり…(笑
イマイチ思い出せんから、我がサイトながら過去記事をチェックしたわけですよ。
→ 神ノ島のエギングポイントまとめ
↑コレね。
で、一応パッと確認したら…
・・・
・・・。。
ん~~…ちょっと酷かったんで(笑
多少ですが補足を付け加えて更新しときました^^;
気になる方は軽~くご確認を♪
と、まぁ、そんなことはさておき。
そこ以外で「冬」にアオリイカを釣ったポイントが今回の本題ですね!
※画像は google map より
マリア観音付近
① マリア観音北側
まずはマリア観音の北側にあるエリア。
沖堤防があるラインですね。
・左端の突堤(現地で海を見て左端)
・その根本付近の常夜灯があるとこ
・右端の常夜灯のとこ
ここのラインでの狙い目は大まかに言ってこの3ヶ所ぐらいかな?
数&サイズともイマイチやったけどw^^;
まぁ、冬にいたのはいたんで、アオリイカ。
ただ、ここ‥
コウイカのほうがよく釣れた(笑
結局、どちらもよく釣れるって場所ではないけど^^;
割合はコウイカのほうが多かったかも?
サイズもモロにキロアップ多かったし(笑
だからかもしれんけど、やっぱココはコウイカのイメージが強いかな。。
② マリア観音の東側
東側にある防波堤ですね。
ここはある程度干潮時にしか行けないし、帰りも潮位が気になるし。。
なので、2~3回ほど、それも短時間しかエギングしたことありません。
記憶も薄けりゃ情報も薄いってパターンやね(汗
でも貴重~な一匹は釣ってますョ^^;
「一杯」ではなく「一匹」が似合うサイズやけどね(笑
沖向きで、地磯に沿った駆け上がりっぽいとこで。
しか~し!?
水深もけっこうあったし潮も速かったし!!
なんか…けっこうなポテンシャルを持ってそうに感じるんですよねぇ。
正直、ココに関してはエギングでアオリイカを狙うよりも…
ジギングで魚系攻めてぇ~~!!
って衝動のほうが強いなぁ。。
あ、実はエギングと同じぐらいジギングもアモーレなんですよ(笑
エギングロッドで出来るライトなショアジギね。
ジグは5~10gとか…
・・・。
ま、それはいいか。。
③ マリア観音の西側の防波堤
色んな釣り人に人気のココ。
沖目じゃなくても湾内でもアオリイカGETしましたよ!
もちろん小物ですがw
神ノ島その他
④ 神ノ島3丁目の漁港
基本、外側沖目などが狙い目やけど、ココでも湾内にて小物GETあり。
⑤ 四郎ヶ島入り口の手前
神ノ島3丁目の漁港から四郎ヶ島入り口までの道路沿い。
イメージっていうか、場環境は手熊の弁天白浜遊歩道と同じかな。
そこよりまだマシやけど、やっぱ潮位がないとムヅカシイ場所やね。。
うん、エギロスト覚悟で(笑
時期にもよるんかな?それなりの墨跡を見かけるときもあるし。
一応気にかけてるポイントではあります。
まず、人が多くてキャスト出来ないってことはないしね♪
個人的には夜&高い潮位でしか釣果はないけど。。
それも、やはり小物ですが^^;
ぶっちゃけ、タナ浅めのウキ釣りが最善っぽい気もするが…
今回のまとめ
「冬にアオリイカをエギングで釣ったポイント」
とりあえず今回は…
小江周辺っつーか手熊、そして神ノ島。
(たぶん小江で話してないとこなんてもうないやろw)
この2つのエリアにしときました。
・話してないポイント
・冬でも釣った
ん~この条件だとたぶん‥これぐらいじゃないかなぁ。
たいしたとこないポイントばっかになった感が否めないがw
まぁ、ちょっとでも「へぇ~~♪」と思ってくれればエギンガー冥利に尽きるって感じやね!
んで、マジで思うんですが、、、
「…イヤ、さすがにここは無かろ?」
みたいなとこで釣ったアオリイカは格別ですよ~♪
春になるとサイズ狙いで余裕なくなるし、気楽に冒険できるのは今のうち!
コレは冬のエギングの魅力だと思いますよ^^
- 行き場所増える!
- トラブル対処など色んな状況の対応力アップ!
- 攻め方のスキルアップ!
絶対、春イカのサイズ狙いや年間の釣果に繋がる!!
ホント、そう実感してます♪
===========
で!?
次回予告♪
【長崎市北部&南部のエリア】
次はコチラを話そうかと思います♪
ではまた~☆彡
===========
■編集後記
最後に。。
さすがに今さら「アモーレ」は…
オヤジギャグと同レベルやったなぁ(爆
by グレッチ