さて、今回の長崎市内のエギングポイント、ターゲットとなるのは…
はい、またもや小江(笑
とは言っても、いつもの新港ネタとは違いますよ~♪
タイトル通り「小江の新港以外のエギングポイント」なんでね!
で、ちなみにですが‥
グレッチがエギングで初の!?
キロアップを果たしたというポイントでもあります。
そう、ココもまた特別な思い入れがある場所なんですよw
で!?そのポイントはどこ?
と、言うことで‥
いつものように!?
思い入れある「ココ」はイカにて!(笑
「ココ」とは小江の‥
正直‥答えを引っぱるほどの場所でもありません(笑
まぁ、メジャーっちゃぁメジャーなんで。
エギンガーじゃなくとも釣りが好きな人なら知ってると思いますが‥
小江旧港のことです☆彡
実際ここの漁港の正式な名称は知りませんがw
いつからか「旧港」って言うようになってました。
(あながち間違ってもないんやろうけどね。)
と、まぁ‥
そんなことはさておき、、
アオリイカ的にはどうなのか?
では、肝心のエギング、アオリイカについて。
キロアップの実績あり
冒頭にも話したように、ココ、小江旧港では「キロ」釣ってます。
いやぁ~♪
このオスのアオリイカ、エギングで初のキロアオリなんですよね~☆彡
懐かしい~~♪♪
さらに!?初めて「ギャフ」を使ったというおまけ付き!
テトラで足場が悪い中、超テンパった感じのぎこちなさでね(笑
で、なんとかあげて興奮しながら写真を撮ろうとしたら…
…うおっ!? なんやっ!?めっちゃ手の震えとるww!!!
もうね…
片手じゃ写メ無理やった。。
マジで、何か手がプルプルしててピントが全く合わんw
やけん精一杯脇を締めて両手でしっかりケータイ握りしめて撮りましたよ(笑
コレ↓
で、こん時は間違いなくキロいったやろうと信じとったけど、、
まさかのチョイ足らずもあるかもしれんし、、
キロアップならどこまでのサイズやろ??とか。。
激しくテンション上下しながら超速攻帰宅!
で・・
帰宅後すぐに台所の調理用計りで‥
って・・・
1kgまでしか計れんヤツやっか~~っ!!
とりあえず、何かの儀式のようにかしこまり、アオリイカを測りにソッと乗せ…
針が振り切れ、キロアップは確定!
したものの!?
またまた超速攻でそれ以上計れるヤツをOKホームセンターに買いに行きましたよ(笑
そして1,3kgとわかり‥
今までのツラかったことや、相棒とのウンチク合戦なんかを思い出し‥
感慨にふけ‥
って‥
・・・。
かなり横道にそれましたが(笑
まぁ、とにもかくにも。。
実際、行った回数を考えれば‥率は低いかな?
まぁ、グレッチのエギング力が問題かもしれませんがw
なので、結論としては、
小江旧港にキロアオリイカはいる!
ということで!
日中&深夜、ともに実績あり
サイズと濃度はさておきますが。
色んな時期に色んな時間帯でアオリイカの実績あり。
もちろん満潮干潮問わず。
小江旧港のどこを狙う?
で、その小江旧港で狙うポイント。
基本的にここでグレッチがシャクるポイントは1ヶ所!
まぁ、先客や風向き次第ですが、この範囲近くでエギング出来そうにないなら「ココ」は諦めます。
当然ですが広範囲、港内なんかもシャクってきましたが‥
そこ以外は何の魅力もありませんw
なので、見切りつけて他のポイントへランガン特攻!
あくまでランガン時のポイントの1つとして割り切りますね。
ただ、このポイントって北風系時にもエギングしやすい特徴もあるんですよ。
今の時期みたいな秋イカ狙いや冬場なんか、特に重宝する時があるんでやっぱ覚えておいて損はないハズ。
おまけに夜はミニ灯台?のおかげで釣りやすいってのもあるし。
長崎市内近場のエギングスポット。
その1つとしてインプットしといていイカと思いますよ♪
ただ、いつも言ってますが‥
ここは基本的にテトラポットでのエギングになり危険を伴います。
動きやすいテトラポットの部類とは思いますが、万が一に備えくれぐれも1人で釣行しないようにしてください。
補足として
グレッチの知り合いに「小江旧港って聞いたことあるけど行き方がわからん」って、意外にけっこうおったんよね。
入り口が…みたいな。
なので↓を。
小江新港からなら、ほか弁やガソリンスタンドを通り越してチョット行ったところ。
右手に墓地がある角が小江旧港の入り口です。
~~~~~~~~~~
と、言うことで‥
今回は小江の新港以外のエギングポイントについて、でした!
では、またー^^