
今回は過去に書いた記事、小江新港のエギングポイントについての補足を♪
↓コレね!
というのもこの記事‥
2017年3月現在、当ブログでアクセス数「No,1」に君臨中!
だからかわからんけど、この記事への質問や問い合わせが殺到中で‥
って・・
殺到って言っても3件やけどね(笑
でもまぁ‥
たかが3件、されど3件。
同じように「?」と思ってる人もおるかもしれんしねぇ。
と、いうことで!?
小江新港への質問と補足をイカにて!^^
殺到した質問とは?(笑
では、小江新港のエギングポイントの記事への3件の問い合わせ、そして返信した内容です☆彡
港内入り口のテトラ付近って?
まず1件目の問い合わせです。
「港内入り口のテトラ付近ってどこのことを言ってるのかわからない」
ってことでした。
説明というか、言い方というか‥
港内入り口のテトラ付近って表現がイマイチわかりにくかったかな?
って、改めて記事を読み返して感じました^^;
‥はい。
↓ココのことやったんやけど‥
※Google Earthの画像を使用
https://www.google.co.jp/intl/ja/earth/
で、質問者さんには簡単な補足説明と↑に貼った画像と同じのを添付して送信。
その結果、その日すぐに納得&感謝メールが届きました♪
(‥説明なんかいらんで、画像だけでOKみたいやったけど(笑 )
と、まぁこんな感じで1件目は無事解決♪
で、ここからはチョットした余談
ちなみにこのポイントでエギングしてたら‥妙に気になるところが!?
干潮時なんやけど、左側前方のテトラ根本付近から見えるチョットした地磯エリアのことです!
で、ずっと気になってて、とりあえず一度行ってみたんやけど‥
けっこう恐かったわぁ。。
まずその地磯はテトラからしか降りられません。
で、テトラ自体は移動しやすいタイプなんやけど、簡単&安全に昇り降り出来るルートがないんだよねw
でも‥
普段狙えんエリアを攻められるんで、期待通りではあったかな(笑
港内中のけっこう深いとこまで届くし、広角度で色んなポイントにキャスト出来るしね!
でもね‥
やっぱ危険には違いありません。
テトラを舐めたらアカン!
グレッチ同様、気になってたエギンガーもいると思うけど‥
そこは止めときましょう!
あくまで「ちなみに」的な余談として話しただけなんで。^^;
そこは止めときましょう!
念のため2回言っときました。。
m(_ _)m
小江新港の場所がわからない
では、2件目のお問い合わせです。
「そもそも小江新港への行き方がわからないのですが‥?」
という、長崎県外にお住まいの方からの質問でした。
そして返信した内容は‥
んなら、ナビ使えぇ~~っ!!
な~んて言うわけなかろw(笑
茂里町のココウォークはわかるって事やったから、そこからの道順を事細かに説明しました^^
道中の交差点などの画像も添付してね!
そう、やっぱ長崎でエギングしたいんだよね~☆彡
さすが長崎♪
アオリイカ天国♪♪
ということで、2件目の問い合わせも無事に解決♪
大したこともしてないのに、けっこう感謝されちゃったなw
ただ・・
その質問者さんが実際に小江新港へエギングに行ったのか?
アオリイカはGET出来たのか?
コレについては未だ存じませんが‥(笑
小江周辺の新港以外のエギングポイントって?
さて、最後となる3件目の質問はコレです。
「小江周辺の新港以外のエギングポイントって?」
はい。。
「別の記事で話すとします☆彡」
って言っときながら‥
いまだ記事にしてない忘れとったヤツ。。
「で、いつ書くの?」
と、ズドンとつっこまれたw(笑
で、返信にてお伝えしたんですが一応‥
・小江旧港
・手熊
・弁天白浜
あたりを話そうかなと考えてました!
で、肝心の「いつ?」なのかは・・
近いうちということで^^;
※またかよ!って再ツッコミは無しね♪
by グレッチ