今回は小江のエギングポイント「その②」ということで、新港のそのすぐそばにあるヨットハーバーをチョイス!
ココって、実は‥
管理人グレッチが1番好きなポイントなんだよねぇ♪
小江の中でというより、長崎市内で1番気に入ってるエギングポイントじゃないかな^^
ただ、正直‥
ほとんどのエギンガーが「はぁ?なんでココ??」みたいなリアクションをとるようなポイントだと思うがw
まぁ、そんなヨットハーバーの詳細については以下にて☆彡
スポンサードリンク
ヨットハーバーでのエギング
そもそも何でココがお気に入りなのか?
疑問に感じる長崎のエギンガーは多いだろうなぁ。
- そこって全体的に浅いじゃん!
- アオリイカがいるような感じがしないw
- 港内の入り口も狭いし回遊もないんじゃない?
- ボートの出入りが多くてウザイ
- コッパグロかアジゴ用の天然釣り堀じゃないの(笑
- そこでシャクる時間がムダに感じる‥
などなど‥
まぁ、当然こんなアンチな声がわんさか聞こえてきそうな場所で間違いないとは思うけど^^;
し・か・し!?
意外にココはアオリイカがいるんだぜ~っ!!
これだけは強~く言っとこうかな♪
とは言っても・・
当然ながらサイズ狙うのには不向きなエギングポイントではあるけどね^^;
では、なぜここが好きなのか?
サイズもそうだけど、数的にも他のポイントと比べてバンバン釣れるってワケでもない。
じゃぁ、何でココが好きなのか?
その答えは1つ!!
妥協の中で体感したポテンシャル!
ん~解りづらい表現だなぁ(笑
もともとは‥その日はどのポイントも人が多く、とにかく釣れんにしてもどこかでシャクリたい!
そんな感じで長崎市内を走り回ってて‥たまたま人も無く、一服がてらゆっくり自己満足エギングが出来そうだった場所を発見。
だから当然ダメ元でキャスト。
気分はローテンションっつうか海の香りと雰囲気だけでも満喫しようと^^;
それが・・1投目、着底後軽くシャクリ3回入れてテンションはってスグに!?
グっ‥グ~~って♪
足元においた缶コーヒー取ろうとしたらまさかの‥
超~わかりやすいアタリがw
ヒットしたのは極小だったけど綺麗な可愛いアオリイカ♪
ココ、アオリイカいるじゃん!!
で、結局その日は2時間ぐらいで4杯GET!
最大サイズで300gぐらい?だったけど、かなりの満足感☆彡
時期は7月中旬頃でした!
その後ちょくちょく行くように‥
まぁ、決してメインで狙う感じでは行ってないけど、色々ランガンした後のクールダウン的な感じで、かな。
今日はダメやったかぁ~。
じゃぁ最後、帰る前に軽く2~3キャスト‥みたいな。
それがくるんだよなぁ~アオリイカ♪
やっぱサイズは小さいが、坊主と思ってた最後にくるんだからどうでもいい!
そもそも気分はダメ元だから(笑
なんとも言えない嬉しさがあるんだよねぇ。
打率で言えばダントツトップのポイントになってるし(笑
まぁこんな感じでココが好きになっていき、その後マジ狙いで1度試してみようと。
2月後半だったかな?大潮で満潮は午前6時ごろ。
友人と2人、5時ごろに到着しすぐにエギング開始。
こんな時間にココでエギングなんて‥ってか、こんな時間にココにいるなんて!って感じも否めなかったがw
で、こんなふうに気合入れたらダメなんだよねぇ。
2時間近く経過し2人ともアタリ無し。。
やっぱこんなもんかココは。。
と思ってたら‥期待を裏切らせないんだねぇ、、
7時ごろに待望のアタリキタ~~!
あがったのは「1.5kg」ぐらいのメス♪
今までココで20~30杯は釣ったけど最高で400g程度。
それが一気にキロオーバー☆彡
確信したね。
やっぱココいい♪
ちゃんと回遊入ってくるじゃん!
それもメスでこのサイズなら‥!?
と、まぁこんなこともあり、、
小江のヨットハーバーが大好きなエギングポイントになったワケなのです。
自己満足的にまとめると‥
他のポイントより極端に人が少ないからいつ来てもシャクれる!
その割にはアオリイカはいる!
その気になればそれなりのサイズも狙える!
車ベタ付け可能で楽だし足場もいい!
雰囲気的に‥釣れなくても精神的ダメージが少なくてすむ(笑
こんな感じかな^^;
まぁ、単純にイメージとのギャップの大きさが1番の理由になったのかもね(笑
狙うポイントは?
では最後に狙うポイントについて書こうと思うんだが‥
そもそも狭いからパット見てココって思うところでいいんじゃないかな(笑
あえて言うなら‥
- 入り口付近の潮の流れが変化しやすいポイント
- 突堤の先端
- 真ん中付近の潮溜まり
- 停泊中のボート付近も気分転換にありかと
※新子も多いし回遊もあるからどっかに産卵場所があるんだろうけど‥わからんw
ちなみに‥
あんま小江近辺ではコウイカはいないっぽいけど、ココはチョコチョコ現れる(爆
2kぐらいのも釣ったなぁ(笑
ただ、ココはどこも「浅い」。
だから干潮時はチョット釣りにくいかもw
シャロータイプが必須のポイントです!
ディープ系は必要なしやなぁ。